展示会

【完全ガイド】商社がプライベート展示会を成功させる方法!企画から予算、運営まで徹底解説

「取り扱いメーカーの製品を、もっと効果的に取引先にアピールしたい」
「主要な取引先と、より強固な関係を築きたい」

このような課題を抱える商社の営業・マーケティング担当者にとって、「プライベート展示会」は非常に有効な解決策となります。

一般的な展示会とは異なり、招待した取引先のみが参加するため、ターゲットを絞った密度の濃い商談が可能です。しかし、いざ開催するとなると、「何から手をつければいいのか」「予算はどれくらい必要なのか」といった疑問が、次々と湧いてくるのではないでしょうか。

今回は、商社がプライベート展示会を成功させるためのノウハウを、企画の立ち上げから予算計画、スケジュール管理、会場選定、そして当日の運営まで、体系的に解説します。この記事を参考に、展示会開催までの具体的な道のりを明確にして、成功に向けた第一歩を踏み出していただければと思います。

目次

プライベート展示会の目的と意義

プライベート展示会は、商社が取り扱うメーカーの商品やサービスを取引先に直接紹介し、商談の機会を創出する重要なイベントです。一般公開型展示会と異なり、招待制とすることで、ターゲットを絞った効率的な商談や関係強化が可能となります。

メーカー・商社・取引先の三者にとって、信頼構築や新規取引の拡大、情報交換の場として大きな意義があります。リアルに対面することでしか実現しない実物展示やデモ展示など、新規開拓営業やクロージング営業にも有効です。

プライベート展示会を開催するメリット

プライベート展示会を開催することには、具体的に以下のようなメリットがあります。

  • 効率的な商談と関係強化
  • メーカー・取引先との信頼構築
  • 新規取引の拡大と情報交換

効率的な商談と関係強化

プライベート展示会では、ターゲットとなる取引先のみを招待するため、一つひとつの商談に時間をかけられ、質の高いコミュニケーションが生まれます。製品を直接見てもらいながら話を進めることで、電話やメールでは伝えきれない魅力も効果的に伝えることができ、クロージングにも繋がりやすくなることが大きな特徴です。

メーカー・取引先との信頼構築

商社が中心となって展示会を企画・運営することで、取り扱いメーカーとの連携が深まります。また、取引先に対しては、特別な場を設けてもてなすことで、信頼関係をより一層強固なものにすることが可能です。

新規取引の拡大と情報交換

プライベート展示会に、既存の取引先だけでなく潜在的な優良顧客を招待することで、新たなビジネスチャンスが生まれます。また、業界の最新情報や顧客のニーズを直接ヒアリングできる、貴重な情報交換の場としても機能します。

プライベート展示会の開催概要

プライベート展示会を開催するにあたって、商社が主催し、取り扱いメーカーがブースを設けて最新製品やサービスを展示することが一般的です。取引先は招待制で参加し、各メーカー担当者と個別商談をすることができます。

展示会形式は、以下の通りです。

  • 主催:商社
  • 出展者:取り扱いメーカー
  • 来場者:主要取引先(招待制)
  • 会場:展示会場・自社フリースペース・貸し会議室・ホテル宴会場など
  • 内容:展示、商談、実演、交流、情報交換など

上記はあくまで一般的な例です。こちらを参考に、目的や規模に合わせてプライベート展示会を企画してみましょう。

プライベート展示会の予算計画と費用相場

展示会の予算は、規模や会場、内容によって大きく変動しますが、主な費用項目は以下の通りです。事前に複数の業者から見積もりを取り、計画的に予算を配分することが重要です。

費用項目 費用目安 内容
会場費 50万円~600万円 会議室・ホテルなどのレンタル料
設営・装飾費 50万円~500万円 ブース設営、パネル・看板、照明など
飲食・おもてなし費 30万円~300万円 ケータリング、ドリンク、ノベルティなど
運営費 30万円~300万円 受付スタッフ、警備、誘導など
広報・招待費 20万円~100万円 招待状作成・送付、案内資料など
予備費 50万円~150万円 急な追加費用への対応

小規模で予算を抑えながら開催するとしても、最低でも230万円ほどの予算が必要になります。規模や会場などによって金額が大きく変わるため、余裕のある予算計画を立てておきましょう。

プライベート展示会の準備の流れ

展示会成功のためには、計画的なスケジュール管理が不可欠です。主な流れは、以下の通りです。

フェーズ 時期 準備内容
企画・準備 6~18ヶ月前 ・目的とコンセプトの明確化
・招待する取引先と出展を依頼するメーカーのリストアップ
・予算の策定と会場の選定
出展調整・設営準備 3~7ヶ月前 ・各メーカーと出展内容の詳細な打ち合わせ
・ブースの設計、デザインの決定
・ケータリングやノベルティグッズの選定・発注
広報・招待 1~2ヶ月前 ・招待状の送付と出欠管理
・来場者リストの作成と事前案内の送付
最終準備 2週間前~前日 ・会場の設営とリハーサル
・スタッフ全員での運営マニュアルの読み合わせと最終確認
当日運営 当日 ・受付、会場案内、商談のサポート
・トラブル発生時の迅速な対応
事後フォロー ~1ヶ月後 ・来場者へのお礼状の送付
・商談内容の集計と関係部署へのフィードバック共有
・次回開催に向けた反省会とレポート作成

準備中は予期せぬトラブルや追加のタスクが発生するなどして、思い通りに進まなくなる可能性もあります。余裕をもったスケジュールで、抜け漏れなく確実に準備を進めていきましょう。

成功を左右する会場選定のポイント

会場選びは、展示会の印象と成果に直結する重要な要素です。以下の4つのポイントを総合的に判断して決定しましょう。

  • 立地・アクセス
  • 規模・キャパシティ
  • 設備
  • 付帯サービス

立地・アクセス

主要な取引先が足を運びやすいよう、主要駅の近くや都心部など、アクセスの良い場所が理想的です。地方都市の場合は、公共交通機関の利便性に加え、十分な駐車スペースが確保できるかも重要な確認項目となります。

規模・キャパシティ

出展メーカーの数と、想定される来場者数を考慮し、十分な広さのある会場を選びましょう。ブーススペースの他に、商談スペース、休憩所、スタッフの控室なども必要です。具体的な必要面積は、イベント会社に相談して算出することをおすすめします。

設備

展示に必要な電源容量、Wi-Fi環境、音響・照明設備が整っているかを確認します。特に実演やデモンストレーションを行う場合は、必要な機材が問題なく使用できるか、事前のチェックが欠かせません。

付帯サービス

ケータリングの手配、警備、清掃、受付スタッフの派遣など、会場側でどこまでのサービスを提供してくれるかを確認しておきましょう。これにより、自社で手配する手間を省くことができます。

プライベート展示会を成功に導くポイント

プライベート展示会を成功させるためには、「事前準備」「当日運営」「アフターフォロー」という3つのフェーズで重要なポイントを抑えることが不可欠です。計画から事後の対応まで、一貫した丁寧な進行を心がけましょう。

事前準備

展示会の成果は、事前の準備で9割が決まるといっても過言ではありません。以下のポイントを押さえて準備を進めましょう。

  • 目的と目標を設定する
  • リスクを洗い出しておく
  • 接遇の調整をしておく
  • 運営マニュアルを作成する

まずは展示会の目的と目標を明確に設定し、出展するメーカーや社内関係者と十分な調整を行います。

準備段階で想定されるリスクを洗い出し、事前に対策を講じておくことも重要です。また、来場者へのおもてなしのために、社内での対応方法をあらかじめ調整しておく必要があります。特に、相手の役職に応じて社長や役員が対応すべきかなどを検討し、担当者が重複しないようスケジュールを組むことが重要です。

運営当日にスタッフ全員が同じ対応を取れるように、運営マニュアルを作成し、対応方法を統一化しておきましょう。

当日運営

当日は、来場者に気持ちよく過ごしてもらい、商談に集中できる環境を整えることが重要です。

  • スムーズに対応する
  • 商談を支援する
  • 迅速にトラブルに対応する

まずは、受付や会場内の案内を円滑に行い、来場者を待たせないようにしましょう。そのうえで、活発な商談が行われるよう、適切なサポートを提供します。

万が一トラブルが発生した際には、迅速かつ的確に対応できる体制を整えておくことが重要です。

アフターフォロー

展示会は開催して終わりではありません。丁寧な事後対応が、取引先との長期的な関係構築に繋がります。

  • 結果を集計して共有する
  • 参加者へ感謝を伝える
  • 次回への意欲を醸成する

最終的な出展者数や来場者数などの基本的な情報に加え、商談の結果を集計し、関係者間で共有します。また、展示会終了後はできるだけ速やかに来場いただいた方々や出展メーカーへ、お礼状を送るなどして謝意を伝えましょう。

その後、今回の成果と反省点を踏まえ、次回開催へのフィードバックを行い、関係者の意欲を高めます。

来場者の満足度を高めるポイント

質の高いおもてなしは、来場者の満足度を高め、商談をスムーズに進めるための潤滑油となります。細やかな配慮で、心地よい空間を演出しましょう。

心のこもった受付

プライベート展示会の最初の印象を決める受付は、明るく丁寧な対応を心がける必要があります。社員だけでなく、専門のコンパニオンを配置することで、よりスムーズで洗練されたご案内が可能です。

魅力的な飲食の提供

質の高い軽食やドリンクを用意するだけで、会場の雰囲気が和やかになります。地元の名物や季節のフルーツを取り入れるといった工夫も喜ばれるでしょう。

集中できる商談スペース

展示ブースとは別に、落ち着いて話ができる商談スペースを確保します。想定される商談の数に合わせて、十分な席数を用意しておくことが大切です。

記憶に残るノベルティ

単なる記念品ではなく、実用的なものや、出展メーカーの製品サンプルなどを提供すると、展示会後も自社や製品を思い出してもらうきっかけになります。予算との兼ね合いを考慮しつつ、来場者がもらって嬉しいものを手配しましょう。

プライベート展示会でビジネスを次のステージへ

商社が主催するプライベート展示会は、単なる製品紹介の場ではなく、メーカーや取引先との信頼関係を築き、新たなビジネスを創出する戦略的な投資です。成功には、本記事で解説した計画的な準備と細やかな配慮が欠かせません。

ぜひこのガイドを参考に、貴社だけの特別なイベントを実現し、ビジネスを大きく飛躍させてください。

プライベート展示会を開催するにあたり、プロの力を借りたいという方は、ぜひエヌショーケースまでご相談ください。創業55年を超える豊富な実績と知識で、貴社のプライベート展示会を成功に導きます。

ご相談・お問い合わせはこちら

この記事の執筆者

代表取締役

三溝 拓

名古屋ショーケース(現:エヌショーケース)営業開発部部長を経て、代表取締役に就任。これまで多くの展示会や企業イベント、式典などを成功に導き、常にお客様から求め続けられる価値を提供するために尽力している。

展示会やイベント企画運営に
関することは
エヌショーケースに
ご相談ください。

  • 自社工場
  • 職人在籍
  • 電気関連工事対応可能
  • 豊かなネットワーク

TOP